堺市初芝駅の歯医者・審美歯科・インプラントは
医療法人・堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニックへ

  • ご予約・お問い合わせ:0120-870-118(木・日・祝休診)
  • 初診限定WEB予約・相談
  1. HOME
  2. 診療案内:歯周病治療
Medical

歯周病治療

予防や初期の歯周病の治療から、
重度歯周病の外科処置にも対応。

歯周病とは

*

歯周病とは、歯肉が細菌に感染することによって引き起こされる病気です。歯と歯肉の境目にある歯周ポケットに、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の固まりがつき、周囲の歯肉に炎症を起こすことから始まります。日本人では、成人されている方のうち約80%が歯周病にかかっていると言われています。
堺市の歯医者 医療法人・堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニックでは歯周病の予防から、進行してしまった歯周病に対して、研修団体や大学院で専門的に技術や知識を研鑽し続けている歯科医師による高度な治療まで対応しています。

歯周病は骨の病気

*

「歯周病とは、歯ぐきが腫れる病気」と思われる方が多いのではないでしょうか。
しかし、歯周病はそれだけでは終わりません。初期の歯周病では痛みなどの自覚症状がほとんど出ないので、気づかないうちに進行してしまいます。すると歯周ポケットは次第に深くなり、細菌の感染が深い部分にまで及んできます。そしてやがては、歯を支える骨が次第に溶け出し、歯がぐらつくようになってしまいます。
歯がぐらつくなどの自覚症状が出てからでは、すでに手遅れになっているケースも少なくありません。その場合は残念ながら、歯を抜かなければならなくなります。
そのまま放置していても、いずれは骨が溶けて自然に歯が抜けてしまいます。
歯周病は、歯ぐきの病気ではありません。
歯を支えている骨が溶けてしまう病気なのです。

歯周病はこうして進行します

  • *
    歯と歯茎の間に
    歯垢がたまります
  • *
  • *
    歯と歯茎の間で細菌が増え炎症を起こします
  • *
  • *
    歯茎が赤くなり
    腫れてきます
  • *
  • *
    歯槽骨が溶けて
    後退してきます
  • *
  • *

    *

    歯槽骨で歯を
    支えられなくなります

歯周病の自己チェック

ごく初期の歯周病は、痛み、出血などの自覚症状がほとんどありません。そのため気づかないうちに進行してしまいます。
もしこのような自覚症状があったら、歯周病の危険サインです。すぐに歯科医院にかかるようにしてください。
当てはまるものが1~2項目の場合は軽度、3~5項目の場合は中度、6項目以上の場合は重度の歯周病の可能性があります。

  • 口の中がネバネバする
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯を磨いていると血が出る
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 固い物が噛みづらくなった
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 口臭がする
  • 歯に歯垢や歯石がついている
  • 水や甘い物を口に含むとしみる
  • 歯ぐきが痩せて、歯が長くなったように見える

歯周病と全身疾患の関係

*

お口の中には、約300種類の細菌が常駐しています。そのほとんどは日和見菌と呼ばれる細菌で、お口の中に歯垢や歯石などの汚れが溜まっていると、日和見菌が増殖して悪玉菌に変化してしまいます。
悪玉菌は、歯周病を引き起こすだけでなく、気管支から肺に入り込んだり、炎症を起こした歯肉から体内に入り込んで血管を通じて全身に運ばれてしまったりすることがあります。そして、さまざまな全身疾患を引き起こしたり、持病を悪化させたりといった事態を引き起こすこともまれではありません。

歯周病と関係のある全身疾患

  • *

    動脈硬化・心臓疾患
    歯周病の細菌が血管に入り込むと、その刺激によって動脈硬化を誘導する物質が出てきます。そして血管内にプラークと呼ばれる粘り気のある沈殿物が貼りつき、血液の通り道を細くして動脈硬化を引き起こします。
    動脈硬化によって心臓の筋肉に血液を送る血管が狭くなったり、血管内のプラークが剥がれて血管をふさいでしまったりすることもあります。すると、心臓の筋肉に血液が行き渡らなくなります。心筋梗塞などの心臓疾患が起こってしまいます。
  • *

    脳梗塞
    血管内にできたプラークが、脳の血管を詰まらせて起こるのが脳梗塞です。ときには脳以外の部分にできたプラークが剥がれて脳の血管に運ばれ、そこで血管の詰まりを引き起こすこともあります。歯周病にかかっている方は、健康な人の約3倍脳梗塞のリスクが高いとも言われています。
  • *

    肺炎
    本来なら、口から食道を通じて胃に運ばれるべき飲食物が、間違って気管から肺に運ばれてしまうことを誤嚥(ごえん)と言います。歯周病の細菌を含む唾液が誤嚥によって肺に運ばれてしまうと、肺炎を引き起こします。
    高齢の方は誤嚥を起こしたときにむせて吐き出す力が弱っているため、肺炎にかかりやすく、死亡原因のトップとなっています。そのため介護の世界でも、お口の中を清潔にしておくことが必須とされています。
  • *

    糖尿病
    以前から医学界では、糖尿病の人は歯周病にかかりやすいという報告がされてきました。さらに近年になり、歯周病になると糖尿病が悪化し、歯周病の治療によって糖尿病も改善されるという相互関係を立証する調査結果が出ています。歯周病と糖尿病は、お互いに悪影響を及ぼしあう関係なのです。
  • *

    関節炎・腎炎
    さまざまな原因で起こる関節炎や腎炎ですが、大きな原因のひとつに細菌感染があります。関節炎や腎炎の原因となる細菌の多くは、お口の中に存在しています。この細菌が歯周病で体内に入り込むと、関節炎や腎炎を引き起こすことがあります。
  • *

    骨粗しょう症
    骨粗しょう症は、骨の密度が低くなり、骨がやせ細ってくる病気です。骨粗しょう症になると、歯を支えている歯槽骨の密度も低くなるので、歯周病が急速に進行してしまいます。
  • *

    早産
    妊娠中の方は、一般的に歯周病にかかりやすいと言われています。妊娠によって大量に分泌される女性ホルモンには、歯周病の細菌の増殖を促してしまうという作用があるからです。
    歯周病の細菌が血流に乗って胎盤に入り込むと、早産の原因となるという研究報告も出ています。そのレポートによると、歯周病によって早産が起こるリスクは、健康な人の約7.5倍。タバコやアルコールのリスクより、はるかに高い確率となっています。大阪府堺市の歯医者 医療法人・堺美歯科 医療法人・堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニックでは、妊婦さんのお口の健康のサポートも行っています。

歯周病の進行と治療方法

*

歯周病の症状は、大きく分けて3段階あります。ごく初期の歯周病なら、原因となっている歯垢や歯石を取り除くだけで症状が改善します。
しかし、歯周病は進行するにつれて治療法もより複雑になり、治療期間も長くかかるようになります。

  • 歯周病

    初期

  • 歯周病

    中期

  • 歯周病

    末期

  • *
    初期の歯周病
    歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットに、歯垢や歯石などが付着し始めた状態です。この段階での自覚症状はほとんどありません。歯ぐきに歯ブラシをしっかり当ててゆっくり動かすと出血することがある、歯みがきを怠っていると歯がうずく、歯ぐきに違和感がある、といった症状が見られます。
    初期の歯周病では、歯ぐきの炎症だけで、歯を支えている骨への影響はほぼありません。歯垢や歯石を取り除き、毎日の歯みがきをしっかり行えば症状は改善します。
  • *
    中期の歯周病
    歯周ポケットが深くなり、歯の根に近い部分にまで歯垢や歯石が付着しています。まだ歯のぐらつきはありませんが、すでに歯を支える骨が溶け始めている状態です。
    中期になると、歯ぐきがときどき腫れる、歯ぐきを押すと血や膿が出る、口臭がきつくなるといった症状が出てきます。中期の治療法も、基本的には歯垢や歯石を取り除き、毎日の歯みがきをしっかり行うことです。
    この段階では、まだ痛みがないことも多いです。 ただし歯槽骨の吸収は進んでいます。中期では骨の再生手術が可能な場合もあります。
  • *
    末期の歯周病
    歯の根の奥深い部分まで歯垢や歯石が付着し、歯ぐきも歯から剥がれてしまいます。歯を支える骨も溶けているので、噛み合わせるだけで歯がぐらつくといった症状も起きてきます。
    「食事をすると歯が痛い。」という状態です。歯周病は、末期になってようやく痛みが出てくるのです。この段階では歯周外科手術をしなければ治らない場合があります。また、かなり進んだ状態では抜歯でしか治らない場合もあります。

歯周病の基本治療

*

歯周病の治療は、まず病状を正確に把握することから始まります。レントゲン撮影と歯周ポケットの深さや歯の揺れ、出血状態を見る歯周組織検査をすることで、歯周病がどのくらい進行しているのかを調べます。
大阪府堺市の歯医者 医療法人・堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニックでは、初期治療として、まずブラッシング指導を行い毎日のケアを充実させます。その次に、歯周病の大きな原因となっている歯垢や歯石を、専用の機械で除去します。初期治療が終わった段階で、再び歯周組織検査を行い、歯周組織の状態を評価。歯周ポケットの状態が改善していなければ、歯周外科手術を行ったほうがいいかを検討します。

スケーリングと
ルートプレーニング

スケーリングとは、歯の表面についた歯垢や歯石を取り除く施術です。超音波スケーラーと呼ばれる専用の器具で、硬くなった歯石を超音波の力で除去します。
歯周ポケットの内部に歯垢や歯石がついている場合は、部分麻酔をして、ハンドスケーラーという専用の器具で歯周ポケット内部の歯垢や歯石、汚染された歯質を徹底的に取り除きます。
スケーリングを行ったあとは歯の表面がでこぼこになってしまうので、なめらかになるように整えます。これをルートプレーニングと言います。そうすることで、剥がれてしまった歯肉が歯にしっかり付着するようになります。

歯周病の外科的治療

*

重度の歯周病になると、外からはまったく見えない歯の根の周囲にも歯垢や歯石が付着しています。そのため、歯肉を切り開いて掃除をしなければなりません。また、痩せてしまった歯肉や、溶けてしまった骨を再生させなければならない場合もあります。歯周病の外科的治療には、症状によっていくつかの方法があります。大阪府堺市の歯医者 医療法人・堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニックでは研修団体や大学院で専門的に技術や知識を研鑽し続けている歯科医師が外科的な治療を行っています。下記ではナカノ初芝歯科クリニックで行っている代表的なものをご紹介します。

歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)

*

スケーリングやルートプレーニングを行っても歯周ポケットが改善せず、歯周病が治らなかった場合に行う手術です。歯周ポケットの内側を切り開き、歯肉に隠れた部分の歯の根に付いた歯垢や歯石を取り除きます。
歯周ポケットがきれいになったら、切り開いたところを縫合します。治療後は歯周ポケットの深さも浅くなり、良好な状態になります。

弁根尖側移動術
(しにくべんこんせんそくいどうじゅつ)

*

歯肉弁根尖側移動術は、歯周病によって歯周ポケットが非常に深くなってしまったときなどに行われる治療法です。別名APF(Apically Positioned Flap surgery )と呼ばれています。
歯肉を切り開いて、歯の根の部分についた歯垢や歯石を取り除きます。歯を支えている歯槽骨が溶けてしまっている場合は、歯槽骨の形も同時に整えます。そのあと、歯肉の先端を歯の根に近い部分に寄せて縫合。すると歯周ポケットが最小になり、良好な状態になります。

遊離歯肉移植術

*

遊離歯肉移植術は、歯の周りに弱い歯ぐきしかないときに行われる治療法です。別名FGG(Free Gingival Graft)とも呼ばれています。
上あごの内側から歯肉を切り取り、歯肉が痩せてしまった部分に移植します。衰えてしまった歯肉を厚くして、歯やインプラントの持ちを良くします。

歯周組織再生療法
(エムドゲイン)

*

エムドゲインは、スウェーデンのビオラ社で開発された組織再生誘導材です。世界40カ国以上で歯周病治療に使われている薬剤です。
歯周病になると歯の根の周りを包むセメント質が破壊されてしまい、歯がぐらつくようになります。以前は、壊れてしまったセメント質の再生は非常に難しいものでした。しかし、フラップ手術をしたあとにエムドゲインを塗布しておくと、セメント質が次第に再生していきます。すべての症例が適応ではありませんが、中等度の歯周病なら再生は期待できます。

定期検診で歯周病予防

*

歯周病の発症や進行には、毎日の食生活や喫煙などの生活習慣などが大きく関わってくるため「生活習慣病」とも言われています。しかし、歯周病になる直接の原因は、歯周ポケットについた歯垢や歯石です。お口の中が清潔に保たれていれば、歯周病が発症するリスクを大きく引き下げられます。
お口の中の清潔を保つために何よりも大切なのは、歯みがきなどの毎日のケアです。そして、歯みがきだけでは落としきれない汚れを除去するためにも、歯科医院で定期検診を受けることをお薦めします。
堺市の歯医者 医療法人・堺美歯科 ナカノ初芝歯科クリニックの定期検診では、歯周病チェックに加えて、歯のクリーニングや歯石の除去を行っています。万が一歯周病が発症してしまっても、定期検診で早期発見ができれば、治療期間も短くてすみます。

治療に関する疑問・不安、治療内容について、
まずはお気軽にご相談ください。
  • 電話で診察・相談のご予約・お問い合わせ:0120-870-118
  • 24時間受付初診限定WEB予約
関連ページ